〒812-0035 福岡市博多区中呉服町5番22号2階(地下鉄呉服町駅から徒歩5分・博多駅から車で5分)
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝(予約の場合は土日祝も対応可) |
---|
家族信託業務を行う専門家や金融機関に指導や助言も行っており、家族信託の普及に尽力しています。
実務を知る講師として、各士業団体や生命保険会社、不動産会社などから、全国各地でご依頼をいただいています。
依頼者の想いを大切にするため、ヒアリングに十分な時間を取り、依頼者がご理解、納得されるまで何度でもご説明します。
代表司法書士 橋本 雅文
福岡、九州で家族信託・遺言・任意後見のご相談なら、橋本司法書士事務所へどうぞ。
橋本司法書士事務所は、遺言、家族信託、任意後見など生前対策を中心に、お客様との長いお付き合いを大切にしております。また、成年後見人としても、これまで多くの方のサポートをさせていただいております。
橋本司法書士事務所は、じっくりと時間をかけて、依頼者のご希望やご家族のお考えをお聞きしながら、最適なご提案を検討します。また、依頼者に寄り添ったご提案を考えるとともに、ご家族が安心して財産を承継できることも大切にします。
橋本司法書士事務所は、これまで積み重ねた経験と実績で、士業など他の専門家からも多くのご相談やご依頼をいただいております。
また、代表の橋本雅文は、家族信託や成年後見の実務を知る講師として全国各地でセミナーを行っています。
知識と経験に基づいた納得のサービスをお求めの方は、どうぞご相談ください。
家族信託は、財産管理や財産承継の新しい手法です。
契約で財産の管理・運用・処分を信頼できる家族に託すことで、
その後、ご自身の判断能力が認知症等により低下した場合であっても、託されたご家族が引き続き財産管理を行うことが法的に保証されます。
成年後見には、法定後見と任意後見の2種類あります。
元気なうちに、任せたい人に任せたいことを決めておくのが任意後見です。
当事務所では、税理士など他士業とも連携しています。
限られた時間の中で、ワンストップで無駄のないスムーズな相続手続きを行っています。
橋本先生には最後まで丁寧に対応していただき、家族でじっくり話し合うことができました。これからも橋本先生とお付き合いを続けていきたいと思っています。
橋本先生は私の話をじっくり聞いてくれます。私の想いを汲んで、最適なプランを考えてくれます。公証役場では、出来上がった文章を読んで涙があふれてしまいました。橋本先生を紹介していただいて良かったです。
こちらではお役立ち情報について書かせていただきます。
どうぞご参考になさってください。
令和4年11月25日 | 司法書士法人橋本事務所が、帝国データバンクの帝国ニュース九州版で紹介されました。 |
---|
令和4年11月7日 | 橋本司法書士事務所を法人化し、司法書士法人橋本事務所になりました。 |
---|
令和4年11月7日 | 橋本司法書士事務所が10年目を迎えました。 |
---|
令和4年3月7日 |
---|
令和4年3月4日 | 代表の橋本雅文が執筆した家族信託の記事が西日本新聞ヨゴザスに掲載されました。 |
---|
令和2年7月10日 | 法務局での自筆証書遺言書保管制度がスタートしました。代表の橋本雅文が福岡法務局第1号で保管申請しました! |
---|
令和1年11月12日 | 代表の橋本雅文が取材を受けた成年後見の記事が西日本新聞に掲載されました! |
---|
令和1年10月4日 | 代表の橋本雅文共著「事例でわかる経営者の認知症対策 任意後見・家族信託で会社を守る」(日本法令)が発刊されました! |
---|
令和1年8月28日 | 代表の橋本雅文が取材を受けた家族信託の記事が、西日本新聞に掲載されました! |
---|
令和1年8月21日 | 代表の橋本雅文が取材を受けた家族信託の案件が、西日本新聞に掲載されました! https://www.nishinippon.co.jp/item/n/536696/ |
---|
令和1年8月7日 | 代表の橋本雅文が取材を受けた家族信託の案件が、西日本新聞に掲載されました! https://www.nishinippon.co.jp/item/n/533432/ |
---|
令和1年7月1日 | 改正相続法の多くがスタートしました! |
---|
令和1年5月10日 | 代表の橋本雅文が令和最初のセミナー講師! テーマは「家族信託と成年後見」でした。 |
---|
令和1年5月1日 | 新元号と同時に、橋本司法書士事務所が7年目を迎えました! |
---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝(予約の場合は土日祝も対応可) |
---|
司法書士法人橋本事務所では、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、スタッフ全員のマスク着用や手洗いうがい、事務所内の常時換気や消毒、紙コップの使用を行っています。